プリムラ・ジュリアンです。サクラソウ科サクラソウ属の多年草です。
サクラソウ属(Primula)だけあって、売られている株にもちゃんと長柱花と短柱花があります。
上の画像で、花の中心でおしべが輪のように集まっているのが短柱花、下の画像で
めしべが突き出しているのが長柱花です。
薄いピンク色の花のプリムラ・ジュリアンは私の最も好きな花の一つです。黄色や白の種類も好きですが
やはり一番は薄いピンクです。
ところが、プリムラ・ジュリアンは寒さには強いものの、暑さにはからきし弱いのです。夏になると暑さで株の勢いがなくなり、さらに葉焼けやハダニで葉はボロボロになり無残な姿になってしまいます。また、ヨトウムシに喰われやすく、葉を失うと回復しないことも多いです。
そんなわけで、毎年買うものの、我が家では(主の栽培下手もあって)なかなか維持のむずかしい植物なのですが、一昨年に種をまいたいくつかの株はまるで別物のように強くて、やはり実生は環境に合った株が育つのだろうかなどと考えています。
まだ花は咲いていないので、そちらにも期待です。
・・・
上の写真の株はどちらも最近花屋で購入したものです。交配して種子をとることを目的に、花型や花色の好みなものから、長柱花と短柱花をそれぞれ選びました(^^)
どちらも色は良いものの、花が少し大きすぎるきらいがあるので、もう少し花が小さくて花型の整ったものができたらいいなと思います。
また、園芸種の原種となったプリムラ・ブルガリス(Primula vulgaris)やプリムラ・エラティオール(Primula elatior)などの野生種も入手できたので、これらとの交配も試してみたいなと思っています。