2008年4月30日水曜日

デージー(ヒナギク)の花

デージー(ヒナギク)の花です。
やわらかい感じの白っぽいピンクの花です。

水切れに弱く、すこし暑いとあっという間に乾いてしおれてしまいやすい草なので、水やりを多めにして湿り気味にしてやると良いみたいです。サクラソウと性質が似ています(^^)アブラムシが非常につきやすいので、気をつけていないといつの間にかアブラムシが沢山住んでいるマンションみたいな風情になってしまいます。花期はとても長いので、適度に肥料を効かせながら花がらをこまめに摘んでやればかなり長く花を楽しめます。

デージーの園芸品種にはこれのような平たい花びらのものと、いわゆるポンポンデージーのような管状の花びらのものがあります。私は平たい花びらのもののほうが好きです。このタイプは一時期非常に流通量が少なくなって入手が難しくなったのですが、最近ではまた手に入るようになりました。

2008年4月29日火曜日

サクラソウ園芸品種‘駒止’

サクラソウ(日本桜草)の園芸品種、‘駒止’です。
薄ーいトキ色の花です。淡白で上品なところが持ち味という感じでしょうか^^
短柱花です。日本桜草でトキ色の花はあまり多くはないので、交配に使ってみました。トキ色が劣勢形質じゃなければいいんですけどね・・・

これは今年購入したものですが、やや浅植えになってしまったからか、根茎がかなり浮き上がり気味になり、花茎もきちんと伸びませんでした><;

私は植え付け作業がとても苦手です。ちょっとしたズレで深植えや浅植えになってしまいますし、春に芽が想定外の位置に出たりして、微妙に鉢とのバランスが悪く見えたりします。出来れば毎年の植え替えは御免蒙りたいと考える今日この頃ですが・・・植え替え時期になると、地面の下の芽の出来が気になって仕方なくなり、少し掘ってみたりして・・・結局は鉢から抜いてしまうんですよねぇ~

2008年4月28日月曜日

サクラソウ野生種三種第二回



















今年購入したサクラソウ(日本桜草)の野生種を三種類ご紹介します!!(^^)ノ
以前に載せたものとは別のものです。
左は山野草店で「野桜草」と称して売られていたもの。野生種でしょう。茎葉がかなり毛深くて、花も含めて‘南阿蘇’とよく似ています。が、決定的な違いは、‘南阿蘇’が長柱花であるのに対し、こちらは短柱花であること。うちの日本桜草は短柱花が少ないので、購入後さっそく花粉をとって交配に使いました。

右は‘北海道赤’。ラベルの説明によると、芽出しが遅いそうです。きっと寒い気候に適応しているのですね♪写真では正確な色が出ないのですが、実物はこの画像よりかなり濃い紅色です。小輪ですが、パッチリとした印象のとても可愛らしい花です

左下は‘朝鮮’。これは日本国内ではなく朝鮮半島の野生種でしょうか?北朝鮮産か韓国産かさえ明らかではありませんが・・・^^;某サクラソウ本に載っている野生種‘韓国産’の写真とは特徴が全く異なります。
朝鮮半島や中国東北部、東シベリアなどにもサクラソウは自生しているそうで・・・是非自生地を見て回ってみたいですねぇ~(^_^)これも実物は写真より濃い紅色ですが、植え替え後にあまり調子が良くなかったので日陰で養生させており、花色は薄くなっています。これは本調子になってからの花はさぞ素晴らしいだろうなと思う花です。来年はもっと良い花を咲かせたいです。

2008年4月27日日曜日

プリムラ・ジュリアンの実

これは、プリムラ・ジュリアンの実です。大きく膨らんでいるのがわかります。

私はプリムラ・ジュリアンの中でも淡いピンク色をしたものがすごく好きで、毎年秋から春まで幾つも買ってしまいます。というのも、プリムラ・ジュリアンって、似たような花でも微妙な花色や花型の違い、草姿の違いなどがたいへん多くて、コレクション精神がくすぐられるんですよね^^;お店でたくさん並んでいると、あれもこれもと際限なく欲しくなっちゃいます(*゚.゚)

でも、日本桜草よりも暑さや水切れ、過湿、ハダニやアブラムシ等に弱く、また普通の園芸品種は葉を虫害や乾燥で傷めて失ってしまうとそのまま枯れてしまいやすいですし、販売されている株は長期的な栽培に向かないような土に植えられていることが多くて、そのせいで根が弱ってある日突然消え入るように枯れたりすることもあり、なんだかんだで死亡率の高い植物です(ノ_・。)買って二年目以降のものは、お店で売られているものより草姿が全体的にコンパクトになり、開花も遅くなるみたいです。

気に入った花の中から長柱花と短柱花を選び、交配します。ものにもよりますが、ふつうプリムラ・ジュリアンは放っておいても実がなるのは非常に稀なので、人工授粉をしてやらないと中々種子はとれません。そのうち実が熟してきて茶色っぽくなったら種子がこぼれる前に収穫して、すぐ、あるいは秋に種まきをします。ほんとうは早いうちに種まきをしたほうがよいのですが・・・夏に暑さや乾燥等にちいさな苗がやられてしまいやすいので中々難しいです。去年の秋にも自家採種のプリムラ・ジュリアンの種まきをしたのですが、苗は元気に育っていても、四月二十七日現在花を咲かせるまでには至っておりません。これらの苗や実のこれからの様子はまた随時載せていきたいと思います。

ブナの芽だし

去年の師走にネットオークションで購入した小さなブナの木です。
小さいのに樹形が割としっかりしている感じだったので購入しました。
ブナは大好きな木のひとつです。が、私が住んでいるのは関西の暖地ゆえ身近に生えているところはないので実を拾ってくることもできず、中々手に入りません。

これは四月五日に撮影した写真ですが、新芽が濃い産毛に覆われています。北国や標高の高いところに生える木だからでしょうか。          
下の写真は昨日撮影したものですが、葉がすっかり展開しています。
毛はだいぶ少なくなっていますが、それでもやはり普通の木の葉よりは毛深いです。

これからたっぷり愛情をかけて大事に大事に育ててやります。私が生きている間に実をつけるようになってくれたら嬉しいな♪

株元がさびしいですが、根張りのきつくない小さな草やコケなどを一緒に植えてみようかなと思っています。                                         
                          

2008年4月25日金曜日

サクラソウ野生種‘仙台’再び

先日もご紹介した‘仙台’です。ほぼ花盛りの状態です。肥料をかなり効かせて、水も多くしていますので葉が大きいですね。プランターの土の量を少なめにしたので株元が低くなって日陰になってしまい、やや
徒長気味でもあります。写真は花の色が変ですが、以前の記事の画像のほうが実物に近い色です。普通のピンク色です。これは四月十九日の様子ですが、この満開の状態が何日も続いたあと、昨日の雨で一斉にボロボロと散ってしまいました。今残っている花は蕾が新しく咲いたのも含めて全体の半分弱位です。

この種類は芽によって花の数がかなり違いました。最も多いもので一本の花茎に十六個、最も少ないもので一本の花茎に二個の花が咲きました。
とても気に入っている花なので、よく増やすためにこれからも肥料も水もどんどん与えてやります。ただ、最近は天気の良い日は結構暑くなったので、葉が萎れないまでも、やや生気を失った感じになったりしたのが少し気になります。夜になると涼しいのでまたすごく元気になっているのですが。急に暑くなったからで、そのうち慣れてくれるものと思っています。

2008年4月24日木曜日

シクラメン・アルピヌム(Cyclamen alpinum)

原種シクラメンの、シクラメン・アルピヌム(Cyclamen alpinum)です。去年の晩秋か暮れ頃に購入し、確か一月末頃に開花が始まったと記憶しています。あまり強くはありませんが、花にはさわやかな感じの香りがありました。桃色の花です。つぼみはあまり多くはありませんでしたが、割と長い間ポツポツと咲きました。ちなみにこの花も既に花期は終わっています(^^;)この冬は割りと冷え込む日や雪の日も多かったですが、外の吹きさらしの場所に置きっぱなしで傷むこともなく越冬しました。
種がほしいと思いましたが一株しかないので、自家受粉による結実に望みを託しましたが、ダメでした。栽培している感触としては、あまり強くはない植物だなって感じです。水や肥料の加減にやかましいようです。(私の主観ですが。)

2008年4月23日水曜日

サクラソウ園芸品種‘異端紅’

周りが汚くてごめんなさい><;
‘異端紅’です。画像のように小輪ながら花型や色が個性的でとても目を引く花です。今年初めて栽培する品種ですのでまだ何ともいえませんが、草姿はがっしりしてバランスがよい感じです。
この度他所へ輿入れすることと相成りましたので記念撮影です。

青チューリップのお花

最近出回り始めた、花の底が青いチューリップです。
画像はほぼ正確な色合いです。
原種系の小さな種類で、山野草的な味わいがあります。
かわいい感じの草です。
冬になってから半額(だったかな?)に値引きされた球根を買って植えましたが、無事に咲きました。

これももう既に花期が終わっていますが、チューリップとしてはかなり花が長持ちしました。今年は比較的気温が低めの日が続いていたからかもしれません。

2008年4月21日月曜日

サクラソウ野生種‘南阿蘇’














今年ネットオークションで購入した野生種です。
到着したときは芽がやや小さいように見え、開花するかどうかわからなかったのですが、四芽のうち二芽が花を咲かせました。平成二十年の日本桜草開花第一号です。三月二十日頃に開花し、今ではほとんど花は終わっています。結構花が長持ちしました。
実物もほぼ写真通りの色で、少し紫がかった淡い桃色です。家にある桜草の中で最も毛深く、葉などはかなり白っぽい緑色で、毛のためにモコモコした質感があります。

花びらが六つ以上に分かれていたり、花型が乱れたりするものが全体の過半数以上を占めました。花が変化しやすい種類なのかもしれません。

2008年4月20日日曜日

増し土が必要なサクラソウ(日本桜草)

野生種‘仙台’の画像です。
中央に赤いものが見えていますが、これは新しい根茎です。サクラソウ(日本桜草)は花が終わるか終わらないかのうちに、地中で来年のための新しい根茎がどんどん成長しはじめ、それが次第に地表に現れてくるようになります。
これを放置すると生育に非常に悪い影響があり、最悪の場合来年のための芽がきちんとできずに枯れてしまいます。この赤い部分に土を少し被せて埋めてやらなければなりません。これを「増し土」といい、日本桜草の栽培では最も重要で、絶対に欠かすことのできない作業です。
若い葉が埋もれてしまわないよう、赤い部分がうっすら隠れる程度に土を被せ、あとはまた赤い部分が現れてくるごとに随時増し土を行うのがよいやり方です。しかしあまり度々やるのも大変ですので、一度や二度で済ませてしまってもよいようです。

クロッカス‘ブルーパール’

とうの昔に花期は終わっていますが、クロッカス‘ブルーパール’です。写真はほぼ満開の頃のものです。盛りを過ぎても、小さな花がポツンポツンと割合ながい間咲いていました。この品種は早咲き系ですが、他の早咲き系品種と比べると、球根のサイズが小さめで、葉の長さも短くて華奢な感じがしました。

桜草と同じように、クロッカスも増し土が必要になることがあります。クロッカスは新しい球根が古い球根の上にできるので、次第に地表に新球根がせり出してきて露出してしまうことがあるんです。大きな球根がとれなくなってしまうので、できるだけ早いうちに土を株元に被せてやります。

2008年4月19日土曜日

ワイルドストロベリー

開花中のワイルドストロベリーです。
この前の‘仙台’の記事の下側の写真に写っていた小さな苗の成れの果て(笑)です。肥料をよく効かせてみたら、こんなに大きくなってしまいました。
土が少なかったので新しい土を多めに入れたら、株元が完全に埋まってしまって汚く痛んだ新芽しか出なくなったことがありましたが、今では株元が自力で地中から脱出し、再び元気に茂っています。パワフルです。

実の収穫はまだなのですが、私はこの葉をよく乾燥させてハーブティーにします。

サクラソウ野生種三種

開花中のサクラソウ(日本桜草)の野生種を一挙に三種類紹介します!(^^)

まず、左の写真は ‘赤城山’。桃色に写っていますが、実物はこれよりやや赤みが強いです。これは今年の春に購入したものです。
あまり大きくはなく、かわいい印象の花です。特に変わったところはありませんが、沢山増やして一斉に咲かせたいなと思える品種です。

右の写真は ‘飛岳’。白い花を咲かせる野生種です。他の九州の野生種は茎葉が毛深いものが多いのに対し、これは毛があまり多くありません。清楚な感じのする花です。強健だそうです。これも今年購入しました。

そして最後の写真は ‘城島高原’です。
実物もほぼ写真通りの色で、やさしい感じの桃色です。花が幅広なことが特徴です。花がよく似たそっくりなものに‘阿蘇’と‘由布岳’という同じ九州の野生種がありますが、それらより茎や葉がやや大型であるように感じます。(今年購入したものなので、芽の大きさが違うだけだった、ということも考えられますが^^;)
花がやや大きめで幅広な花型ということもあり、野生種としてはおおらかで迫力のある感じがします。

サクラソウ野生種‘浮間中洲’

東京の園芸店で購入したサクラソウ(日本桜草)の野生種、‘浮間中洲’です。
今年の二月頃購入したものです。
他の野生種と比べてもかなり花が小さく、また花の真ん中の、「目」と呼ばれる白い部分がほとんど目立ちません。質素な感じの花です。
雨の当たらないベランダに置いてありますが、先日投稿した‘仙台’が風雨に晒される場所に置いてあるにもかかわらず、こちらのほうがはるかに一つ一つの花の寿命が短かったです。

2008年4月17日木曜日

サクラソウ野生種‘仙台’

サクラソウ(日本桜草)の野生種、‘仙台’です。
一昨年の暮れ頃にサクラソウの専門店から購入したものです。
桃色で、やや大きめの花が咲きます。
葉は他のサクラソウとくらべて緑が薄く、肥料をガンガン効かせてやっても濃い緑色にはなりません。
家で育てている花のなかでも特にお気に入りです。

これは非常に強健で繁殖力も強いです。
最初の年(平成十九年)は三芽で、そのうち二芽が開花しました。一芽はいつのまにか枯れてしまいましたが、残りの二芽はグングン成長し、普通のサクラソウが葉を枯らしてしまう夏にも元気な葉がたくさん茂っていました。置き場所はベランダのカンカン照りの場所です。花後から真夏、そして秋までずっと置き肥や液肥で肥培しました。肥料をどんどん与えてワサワサ茂るのが面白くて^^;

右の画像は十月頃の様子です。左右の丸っこい葉がサクラソウです。これは夏頃から順次新しく出てきたもので、春の芽出しの頃に出る葉とはやや形が異なります。

奥のほうに見えている小さな三つ葉はどこからかこぼれ種が飛びこんで発芽したワイルドストロベリーです。以前痛んだ実を捨てたことがあるのかもしれません。ちょっと記憶にないのですが^^;サクラソウをよそへ植え替えてしまったあとは、これが鉢の主になりました。
この写真を撮ったしばらく後に植え替えをしたのですが、芽は大小あわせて十七~八芽くらいになっていたでしょうか。八倍から九倍くらいに増えたことになります。植え替えの時は意外と小さい芽が多いような気がして、花がちゃんと咲くのか不安でしたが、今年の春には花茎が十本あがりました。まずまずの開花率といったところでしょうか。

2008年4月16日水曜日

ムスカリ・アズレウム(Muscari azureum)


去年の秋に球根を植えたムスカリ・アズレウム(Muscari azureum)です。
山野草の鉢に植えてあります。
普通のムスカリより全体的にコンパクトで、きれいな水色の花を咲かせます。葉がでるのが非常に遅く、ビローンとした感じにはなりません。
姿がかわいいのでお気に入りの花です。寄せ植えにも使いやすいです。

これは少し前の写真で、今は花はほとんど終わって、一部が実になっています。なにもせずに放っておいても結構タネがよくとれるんです。小さいですが、写真でも下のほうの花がらが少しふくらんで緑色の実になっているのがわかります。

来年の球根のためには、本当はこれをむしり取ってやったほうがよいのですが、タネを蒔いてみたいのでそのままにしておきます^^;

ブログを開設しました!


このブログでは、私が育てた草花に関する色々なことや
考えたこと、その他様々な内容を思いつくままに書いていきます。
まだブログを始めたばかりなのでよくわからないところもありますが
とりあえずは楽しくやっていけたらなと思います。
どうぞよろしく。