ムスカリ・アズレウムのほうは以前記事にしました。
上の写真がムスカリ・アズレウムで下の写真がプスキニアです。
うちではムスカリ・アズレウムは受粉も何もしてやらないのに非常に多くの花が勝手に結実するのですが、プスキニアはそれよりやや結実しにくく、実がなったと思ったら中身が全部シイナだったりすることも多いです。ムスカリ・アズレウムは一株のいくつかの実を採取しただけで写真の数、六十七粒とれましたがプスキニアはきちんと種子がとれたのは一株だけで、
二十一粒でした。
私が育てている草花(日本桜草、睡蓮、山野草、その他色々)の写真や、栽培に関する情報、その他色々を発信していくブログです。
2 件のコメント:
ヌカエビさんこんばんはー
さくら草の種は 採取したら すぐ撒いた方がいいのですね。勉強になりました。
ありがとうございます
猫さんこんにちは!
返信が遅くなってどうも済みません^^;
サクラソウは種子が乾燥すると発芽しなくなるそうで、また、貯蔵の仕方に問題があると乾いてしまったり逆にカビたりして難しいので、すぐに種まきしたほうが楽そうな気がします。とはいえ、水を切らしてはいけないのは同じなんですけどね^^;
コメントを投稿